就労継続支援B型を利用するまでの流れ
こんにちは。
今日は「就労継続支援B型」を利用したいと考えている方に向けて、利用開始までの流れを簡単にご紹介します。
「興味はあるけど手続きが難しそう…」と感じる方も多いと思いますが、実際には一つひとつのステップを踏めば、安心して利用を始めることができます。
- まずは情報収集・相談から
就労継続支援B型を利用したいと思ったら、まずは市町村の障害福祉窓口や、相談支援事業所に相談するのが第一歩です。
- 「自分に合うサービスはどれだろう?」
- 「体調に合わせて働けるのかな?」
といった疑問も、この段階で相談できます。
申請に必要なものなども合わせて確認してみましょう。
- 見学・体験利用
次に、気になる事業所を実際に見学してみましょう。
作業内容や雰囲気は事業所ごとに違うので、自分に合う環境かどうかを確認するのはとても大切です。
さらに、事業所によっては体験利用が可能です。半日だけ参加してみるなど、実際の作業や支援員とのやりとりを体験できます。
- サービス利用の申請
利用したい事業所が決まったら、市町村にサービス利用の申請を行います。
申請には「サービス等利用計画」が必要となるため、相談支援専門員と一緒に計画を立てます。担当の相談支援専門員がまだ決まっていない場合は、そのことも含めて市町村に相談すると相談支援事業所の一覧表などを提示してくれる場合があります。
- 受給者証の交付
申請が認められると、市町村から受給者証が交付されます。
この受給者証が、就労継続支援B型を利用するための“利用許可証”のようなものになります。
- 契約・担当者会議を経て利用開始
受給者証が届いたら、いよいよ事業所と契約を結び、正式に利用がスタートします。
利用開始前には、担当者会議が開催されることになっていますので、利用日数や作業内容、送迎の有無などもこのときに確認しながら利用に備えましょう。
まとめ
就労継続支援B型を利用するまでの流れは、
「相談 → 見学・体験 → 申請 → 受給者証 → 担当者会議 → 利用開始」
というステップです。
はじめは少し複雑に感じるかもしれませんが、相談支援事業所や市町村の窓口、事業所のスタッフがサポートしてくれます。
安心して、一歩ずつ進んでみてください。
ちなみに、Smile Lifeも令和7年11月から就労継続支援B型を立ち上げるべく、準備を進めています。
仕事の一つは、ベーグルを作るお仕事を考えています。ご興味がある方は、ご相談ください。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
このブログは、事業所を利用している私(利用者A)が訓練を兼ねて作成しております。
今後ともよろしくお願いします。
下のベーグル屋さんのロゴも利用者Bさんが作ってくださいました。
みんなで美味しいベーグル屋さんにしていきます!